共働きは手取り収入が多い分貯金がしやすいかと思いきや、貯金意識を強く持たない限り貯まりません。もう、びっくりするぐらい貯まらない。それは多くの人に共通する特徴で、共働きは貯金を順調に増やす家庭と、収入が多いのに手元に貯金がない夫婦との2極化が激しいと言われています。
私は結婚した時に家計管理を強く意識していて、色んな節約本や家計管理本を読みました。共働き夫婦が貯金をしっかりしていくための秘訣も、共働きなのに貯金できない夫婦の特徴も、どの本でも大抵同じです。
そこで、私が今までに学んできた内容と経験をもとに、共働きで貯金が出来ない夫婦の5大原因を紹介します。
目次
これが共働きで貯金ができない5大原因だ!
抽象的ではありますが、まずはその5つの大きな原因を見ていきましょう。
- どんぶり勘定
- 夫婦別財布制
- なんでもかんでもちょっと豪華にしがち
- 貯金をする為の仕組み作りができてない
- 固定費が大きすぎる
どれか一つだけ当てはまっている場合もあるでしょうし、二つ三つ該当しているところもあると思います。
一番多いのは②の夫婦別財布制でしょうか。これはもう確信の領域ですが、共働き夫婦で貯金をしたいなら絶対に家計は一つにするべきです。一つの家庭で家計が二つあると貯金はなかなかできません。
共働きで貯金できない原因① どんぶり勘定
先月の収入はどれぐらでしたか?という問いなら堪えられる人は多いと思います。いやそもそも相手の収入を知らないなんて人もいるかもしれません。でももっとヤバイのは、先月の支出がどれぐらいだったか?を把握できていない事です。
そもそも、何に、どれぐらい使っているのかわかっていない。これって、会社の会計だったら明らかに異常ですよね。家計のやりくり(=経営)は絶対に倒産させるわけにはいきません。それぐらい重要度が高い任務なのに、支出を把握せずに貯金も出来ていないというのは、やはりマズイです。
月々の出費を1円、10円単位で細かく正確に把握する必要はありませんが、自分の家庭でどういうお金の流れがあるのかは最低限把握しておきたいことです。月々好きに使って、残ったお金を貯金するという方法は独身時代ならともかく、子供も生まれれば責任が生じてきますので、考え直した方が良さそうです。
共働きで貯金できない原因② 夫婦別財布制
夫婦別会計とか、別財布制とかいろんな言い方がありますね。生活費はその都度、出せるほうが負担する、夫の負担は家賃、光熱費、妻は食費、レジャー費など項目で分けるなどのやり方を取っている方が多いようです。
また、生活費は折半にして、必要な分だけ出し合い、残りは各自自由とか。これだと、家計管理の緊張感も薄れますし、好きな時に好きなだけ使えてしまうので、どうも財布の紐が緩みがち。相手の方が貯金しているだろうとの油断も出てきて、気づいたときには全くお金が貯まっていない。
片方がせっせと貯金してきたのに、相手の方は全く貯金していなくてある日不満爆発なんてことも考えられます。夫婦別財布の上にどんぶり勘定というのは、共働きで貯金できない夫婦の顕著な特徴です。
家計を一つにしてお小遣い制を導入するのが理想だが…
一番の理想は、毎月自分のお小遣い分を決めておいて、それ以外のお金を夫婦で一つにまとめる方法です。光熱費や家賃など固定費の支払い、食費などの生活費は全てここから出します。貯金もそこから適宜別口座に移すというやり方。夫婦の収入をまとめて、生活費、お小遣い、貯金に割り振る方が貯金はしやすいです。
どうしてもお小遣い制は嫌だ!という夫婦には、お互い財形貯蓄や自動引き落としで強制貯金しておく方法もあります。これなら、最初に貯金すべき分が自動で引き落としされていくので、残った範囲内でやりくりする、というやり方になります。