松下村塾のリアルな実態・吉田松陰の教えと生々しい教育方針

|更新:

スポンサーリンク




Pocket
LINEで送る

 

長所を見抜き、それを伸ばす松陰の教育姿勢

さらに、各門下生の資質と境遇を観察して見抜き、それに見合った助言も行っています。同じような相談があっても相手によって真逆の答えを示したり、塾生の進捗状況や知識レベルに合わせた読本を薦めるなど、一貫した考えを押し付けることはせず一人ひとりに合った助言を行っていたことが各記録・資料でも明らかです。

 

吉田松陰による若き日の伊藤博文の人物評

なんせ松陰は門下生一人ひとりの人物評まで書き残しており、のちの初代内閣総理大臣、伊藤利助(博文)は「利助亦(また)進む。中々周旋家になりさうな(原文)」としている。周旋家というのは、二者間の間に立って交渉や世話をする者のことを言います。伊藤博文の場合、遅くとも着実に見せる進歩と、組織調整や世話役といった政治的な才があるということを、松陰は当時から見抜いていたようです。

人物評は全員が全員を絶賛するという訳にもいきません。中には容赦なく欠点を指摘することもありました。しかし、必ずといっていいほど将来性も指摘しており、「欠点の指摘に始まり将来性見込める資質を述べて終わる」という形をとっているのだから、スゴイ。吉田松陰のこのような方針は門下生たちの長所を自覚させ、自分に自信を持たせるやり方が、優れた人材を輩出した教育の秘密だったのでしょう。

 

教えを説く書をわざわざ門下生のために書いた吉田松陰

松下村塾には年少の不良少年も混じっていたらしく、なかには吉田松陰に対しふてぶてしい態度をとる人間もいました。何度言いつけても動こうとしない少年に、松陰の堪忍袋の緒が切れてしまい、声を荒げて怒ることもありました。しかし、後のフォローも欠かさない。

わざわざ直筆の手紙を書いて手渡し、「後にまた一緒に学ぼう」とまで書く。優れた資質を見抜けばまた直筆の書を記し、何かに悩み、間違いを犯しても説諭の文も気軽に書いてくれたという。「先生が怒ったところを見たことがない」という回顧録もありますが、この不良少年の話もしっかり回顧録に残っています。

 

送別の言葉と手紙も忘れない

優秀だと見込んだ門下生には、藩の重役に推薦をして役に就くものもや、遊学に出たものもいました。塾生が巣立っていくとあれば、送別の言葉を直筆でおくり、塾生を感動させるのが松陰流。激励文だけでなく、その門下生との出会いから、その門下生の優れた資質を書き示し、時世を述べて今なすべきことやその心構え、そして激励の言葉で締めくくる手紙です。「送序」とも呼ばれました。

反対に塾に姿を見せなくなった人間にも手紙を出しており、一時期塾から遠のいた品川弥二郎には「三日を過ぎても来なければもはや友人ではない。去る者は追わず、私の心は既に決まっている」とかなり強い口調で手紙を書いています。

これらの事は多少脚色されていたり、誇張されている部分もあるかもしれませんが、塾生の回顧録でもこのような一文があり、しかも直筆の手紙まで現存しているとあれば、決して作り話ではないのも事実です。ここまでするか、吉田松陰!

 

松下村塾の塾生同士の固い結束

松下村塾の塾生は互いの誘いや紹介によって入塾してきた者が多く、夜通し議論・討論を重ねていったことで塾生同士の結束はより固まりました。高杉晋作は罪人の塾に通うことを咎められ、松下村塾に近寄ることすら家の者に禁じられていたといいます。それでも、深夜に家を抜けだしてまで講義に参加しました。身分に対する厳しい掟が根強く残る封建社会で、縦の上下関係を廃し、横のつながりを強化したことで彼らは生涯の友を得たのです。

 

松下村塾に突如発足した禁煙同盟

塾生の人間でひとたび禁煙を誓ったものが出れば、続々とその賛同するものが現れました。当時は煙草といっても煙管(キセル)という道具を用いるもので、学問には良くないとしてキセルを折る塾生が出ます。それに続くものが出ていき、その中には16歳から煙草を吸っていたという高杉晋作も含まれいました。松下村塾の結束は禁煙をも可能に(?)したほどの強さだったのです!

松下村塾での日常風景や教育についての詳細は下記書籍が詳しいです。なかなかリアルで生々しく、松下村塾での風景が浮かぶような逸話が多く収録されている良書です。一坂太郎さんという方の著書ですが、この先生が記した書籍はどれもレベルが高く圧倒されます。

 

幕末~明治期の松下村塾への評価

入江九一の弟で、逓信大臣などを歴任した野村靖の回顧録によると、吉田松陰亡き後の幕末期の松下村塾、そして塾生は村八分の状態であった」ことを明かしています。現代では英雄的な扱いなのに、なぜその時は乱民として扱われたのでしょうか?その理由は、松下村塾出身の塾生が乱民と見られたからです。

久坂玄瑞は禁門の変で兵を率いて京に上がるも敗れ自刃しました。天皇のいる御所に武器を携えて発砲し、攻め入った罪として長州藩は「朝敵」となりました。朝敵となった長州藩は幕府からの征伐を受けることになりますが、結局は「長州を朝敵にした人物を輩出した塾」と一時的に見られたのでしょう。妻の文とて肩身が狭い思いをしたのではないかと思います。

 

維新を成し遂げてからも、庶民の目は厳しいまま

さらに、萩という平穏な時間が流れる田舎町で脱藩やら密航やら、そして老中の暗殺といった過激すぎる行動を取る吉田松陰を良く思わない民衆がいたとしても不思議ではなく、そこで学んでいる塾生や門下生たちも乱民と見られたのも納得です。しかも明治維新後に「萩の乱(不平士族による新政府への反乱)」を起こした前原一誠(後に捕らえられ斬首される)もここの出身です。

門下生だった高杉晋作が設立した奇兵隊も、幕末期の活躍とは程遠い内部分裂と内争を繰り広げました。こういった「血なまぐさい争いを次々に起こす輩ばかりを育てた私塾」と近所の人に見られていたとしても仕方がないのかもしれません。実際、松陰の母滝は明治に入ってから肩身が狭い思いもしたらしく、近所の親しい人ですら近寄らなくなったとも、資料には書き残されています。

このような厳しい目に晒されてきた吉田松陰と松下村塾が、現在のような尊敬を集める存在として認知されるようになったのは、松下村塾出身の門下生たちが明治政府の重役に就いたからに他なりません。松下村塾出身の一人一人が活躍をすることにより、影響力を強めマスコミも利用しつつその汚名を晴らしたからこそ、今の評価があるのだと思います。

 

軍国主義と勤皇の象徴として利用されることも

大正~昭和の戦争動乱期には、天皇を敬い国家を愛する人間として吉田松陰に関する書籍や映画が多く出たそうです。かなり脚色が入っているものも多く、歴史的価値は低いものばかりで実際は国家的な戦争に対する風潮に利用されたとの見方もあります。

戦後には渥美清さん主演の人気映画「男はつらいよ」の寅さんは、実は吉田松陰がモデルとも。詳細は定かでありませんが、吉田松陰の名は寅次郎でもあり、他にもおびただしい数の共通点があるとして論文まで書いた人も…。詳細は定かではありませんが、いずれにせよ松陰の教えは今の時代にも通用する不朽のものだったということです。

 

>> NHK大河ドラマ・花燃ゆ大特集ページへ <<
Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク