松下村塾のリアルな実態・吉田松陰の教えと生々しい教育方針

|更新:

スポンサーリンク




Pocket
LINEで送る

 

吉田松陰は生前、優れた功績を残した訳でも成功を収めたわけでもありません。脱藩に密航、暗殺計画、度重なる投獄など失敗続きの人生でしたが、優れた後継者を育てました。後世「吉田松陰」の名がここまで残っているのは、その志を受け継いだ松下村塾の門下生と塾生たちが後の日本の歴史に名を残し、おびただしいほどの人材を育てたからに他なりません。

松下村塾という長州・萩にある片田舎にあった、しかも一人の罪人による私塾から内閣総理大臣が2名輩出し、近代日本の礎を築いた明治政府の重役に就いた人数数知れず、幕末の動乱期で活躍し落命していった志士も数知れず。そんな幕末と維新期の日本の歴史に名を残した偉人たちを育てた吉田松陰という人物、そして松下村塾でのリアルで生々しい教え、教育方針を解説していきます。

あまりにも資料や多く残っていて、書ききれないほどの逸話があります。紹介したいエピソードは山のようにありますが、その中から厳選したものを紹介します。かなりの長文ですが、是非お付き合いくださいませ。

 

 

 松下村塾での吉田松陰の教えと教育方針は実に生々しく、きめ細かい

松下村塾の門下生たちに問うた「なぜ学びたいのか?」

吉田松陰は入塾希望者に「なぜ学問をしたいのか?」とよく問うたと言われています。門下生だった横山幾太、渡辺蒿蔵の回顧録によると、そう問われた者の多くが大抵「書物が読めないので、稽古して読めるようになりたい」と言う。すると松陰は「書物なんかは心掛けさえしておれば、実務を覚えるなかで自然と読めるようになる。学者になっては駄目だ。人間、実行が第一である」と答える。

吉田松陰は門下生たちに対し、この「実行第一」を頻繁に述べたそうで、あくまで学問は行動を伴ってこそのものであると述べました。「至誠にして動かざるもの未だこれあらざるなし」という孟子の教えを自身の座右の銘としたほどです。

 

松下村塾で吉田松陰が教えたのは僅か2年間

吉田松陰が実質松下村塾で教えていた期間は僅か2年です。しかも、門下生たちが集まり松下村塾の最盛期と言われた期間は僅か1年だけ。塾生が集まりだして幽閉している三畳の部屋では手狭になり、塾舎を新たに作って(現在の私達がイメージする)松下村塾の形になったのは松陰が投獄されるたった1年前のこと。

つまり、私達がイメージする松下村塾というと、門下生たち数年間にわたって吉田松陰の教えを受け脈々とその志しを受け継いできたものだと思います。しかし実際の松下村塾は上記に挙げたようにずっと短期間で完結しています。それゆえ、長州の萩という辺境に位置する田舎の小規模な私塾から幕末と明治維新期におびただしいほどの人材を輩出したのは、もはや奇跡と言っていいでしょう。

 

松下村塾では長所を伸ばし自覚を促す教育方針

松陰は人を疑わず、人の善を見ることを大切にしていました。松下村塾の塾生には高杉晋作を筆頭にクセが強く、頑固な一面を持った人々も多くいました。維新の三傑の一人、桂小五郎(木戸孝允)が高杉晋作の人の話を聞き入れない頑固さに手を焼き、松陰に手紙で「高杉晋作になんとか言ってやって欲しい」と言ったほどです。しかし松陰は、「その頑固さが高杉晋作の魅力であり、矯正すれば彼の良さが消えてしまう」として逆に桂小五郎をなだめてしまいました。

高杉晋作が入門した当時、その鋭気な性格を評価しつつも学問に弱点があると見抜いた松陰は、高杉晋作が幼き頃から知る仲だった久坂玄瑞をライバルに仕立てあげ、事あるごとに久坂玄瑞を褒めました。内心面白くない高杉晋作は燃えるように学問に励み、みるみるその才能を開花させていった逸話は今でも有名です。悪い部分は見抜いても、基本的に良い部分をしっかり見抜いてそれを伸ばすというのが基本的な考えだったようです。

 

松下村塾での講義は門下生たちと松陰の議論が中心

私塾というと、教える側が永遠と眠くなる説教臭い話を講義形式で聞くという姿をイメージするかもしれません。しかし、松下村塾では集団を相手にする講義形式をとることもあれば、また違った形式をとることもありました。基本は参加型の議論と討論が中心で、カリキュラムは特になくそれぞれがそれぞれの目的とペースに合わせて進めました。

講義形式は実に多彩だった松下村塾

さきほど講義の中心が議論と討論だったと述べましたが、最初から活発な議論がなされていた訳ではありませんでした。いつの時代も日本人の若者の議論は大人しかったようで、物足りないと感じた松陰は工夫を凝らします。

講義は1対1の形式(塾生対塾生)の形をとることもあれば、一人の塾生が順番で多数の塾生を相手に講義を行ったり、「対策」と称して松陰から出された課題に作文のような形で塾生が提出しそれを添削する方法もありました。任意の読書や自習の時間もあり、連絡事項があれば壁に貼り付けていたといいます。高杉晋作が書いた対策(課題提出)が現存していますが、その答案用紙は松陰の添削で真っ赤っ赤だったとのこと。しかも二者間を3往復もしており、当初「読む気がしない」とまでこき下ろしておきながら、最後にはきっちり「これはまさしく我が国の文」と松陰なりの大絶賛で締めくくっています。

松下村塾には特に規則はなかった模様

講義は時間割もなく、登校の義務さえナシ。テストもなし。簡易な通信簿のようなものがあったようですが、それほど重要視もされていません。塾生が集まれば講義が始まり、その講義は塾生同士はもちろん、松陰も加わっての活発な議論が中心でした。決して口うるさく注文はつけず、一人ひとりの自主的な参加意識によって維持されていた松下村塾は身分や年令による縦割りの意識、上下関係を一切捨て去り、自由闊達な議論と討論が行われたと言います。

高杉晋作が江戸遊学のときに吉田松陰が佐久間象山宛に紹介文を書いていますが、あくまで高杉晋作を「友人」としており、門下生や弟子といった表現は使いませんでした。松下村塾においても、教えるのではなく共に学ぶという謙虚な姿勢は変わりませんでした。

Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク