禁門の変のリアル過ぎる逸話…長州久坂玄瑞と来島又兵衛

|更新:

スポンサーリンク




Pocket
LINEで送る

久坂玄瑞が生涯の最後を迎えたのが1864年、京で起きた禁門の変です。この禁門の変では久坂玄瑞だけでなく、松陰門下生の入江九一、寺島忠三郎も戦死しました。さらに来島又兵衛など長州藩の重要人物が多く戦死し、禁門の変の直前には池田屋事件で吉田稔麿も死去。長州藩は敗北します。

天皇のいる御所へ鉄砲大砲で攻め入った末に敗れたのですから、長州は朝敵の烙印を押されてますます立場が苦しくなります。尊王攘夷運動の若きリーダーだった久坂玄瑞は故郷に文という妻を残し、この世をさりました。そのときの軍議の会話内容や戦況が生々しく記録で残っていますので、紹介します。

※長文記事のため、スマホ画面でのみページを分割しています

 

池田屋事件から禁門の変へ…来島又兵衛、久坂玄瑞、吉田稔麿など長州藩の重要人物が次々に戦死

 IMG_20150105_155406.jpg

池田屋事件から禁門の変への経緯

松下村塾の同門だった吉田稔麿、吉田松陰の親友だった宮部がここで命を落とします。宮部は古くから吉田松陰と親交を深め、久坂玄瑞が九州に遊学してきたときに「是非松陰から学びなさい」と進言をしたことでも知られる松陰の古い友人でした。

→ 吉田稔麿が討ち死にした新選組襲撃による池田屋事件

八月十八日の政変以降政治の中枢だった京を追い出された長州は、攻め上がるべしという進発派とそれを抑える一派で分裂していました。池田屋事件がおきたことで同志が殺害され、これを契機に京を攻め上がり、自分たち長州を策略で追い出した薩摩都会津を討つ。そして孝明天皇に長州の無罪を訴え、再び京における政治の実権を握ろうとします。

ついに内部でも抑えられなくなった長州は二千の兵を率いて京へ上り、戦を起こしたのが、この禁門の変です。

 

来島又兵衛と久坂玄瑞の軍議における有名なやりとり

京都付近まできた武装した兵士を率いた長州軍はでしたが、久坂玄瑞・真木和泉が山崎天王山、その他伏見、嵯峨天龍寺(今の嵐山付近)に、進軍派の急先鋒だった木島又兵衛は嵯峨に布陣。

最終的な軍議を山崎の石清水八幡宮で行うのですが、ここにおいても武力で強引にでも打ち払うという強硬派と、援軍なしで天皇のいる御所に攻め入るのは得策ではないという慎重派の意見が二つに割れました。武力で打ち払うべしという進軍派の急先鋒が来島又兵衛(このとき47歳)。山崎で開かれた軍議では二十名の将が集結し、その中に久坂玄瑞、入江九一、寺島忠三郎なども含まれています。

 

この時の軍議の内容が資料に残っており、非情に興味深く有名なやりとりがあります。

まず軍議は強硬派の来島又兵衛が発言。

 

「諸君、進軍の用意は整ったか」

(周囲無言)

「諸君、いまや君側の奸(薩摩・会津)を除かんとするに、進軍を躊躇するとは何たることぞ!」

 

反対派の久坂玄瑞の意見。

武力による訴えも覚悟の上。しかしながら、時期は到来しておらず尚早。まずは朝廷に嘆願を重ねていくことの方が先決だと訴えます。

こちらから戦闘を開始するのでは相手の思う壺であり、もとより我々の願いではないはず。それに、世子(藩主毛利敬親の息子)の毛利定平公の到着しておらず、まずは世子の到着を待って、しかるべき対策を打った後進軍すべしです、と反対を唱えます。

すると、強硬派の来島又兵衛はこう答えます。

 

来島「世子の到着を待ってから進軍すべきかどうかを決めるのは家臣としてあぁ情けない。到着される前に進軍しておき、手柄をあげるのだ」

久坂「いま京都へ進軍したとしても援軍も後援もない。我々長州軍の進軍準備さえ整っていません。必勝の策略・道筋さえないままに軍を動かすべきではありません。戦機が熟すのを待つべきです」

 

なお反対する久坂に対しついに来島又兵衛が怒鳴ります。

 

卑怯者!

 

話し合いは平行線をたどった末、捨てぜりふを吐いて木島又兵衛は軍議の場から立ち去ってしまいます。残された面々には重い沈黙が流れ、久坂玄瑞が「あなたのご意見は」と最年長・真木和泉に軍議の結論を促します。

すると真紀和泉は重い口を開き一言。

 「来島君に、同意する」

 

この瞬間、即時進軍が決定しました。

Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク